鄧義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄧義の意味・解説 

鄧義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 13:51 UTC 版)

鄧 義(とう ぎ、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の政治家。荊州章陵郡の人。

正史の事跡

姓名 鄧義
読み・ピンイン とうぎ〔Dèng Yì〕
時代 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 〔不詳〕
本貫・出身地等 荊州章陵郡
職官 荊州治中→侍中
爵位・号等 -
陣営・所属等 劉表曹操
家族・一族 〔不詳〕

劉表配下の治中従事(『後漢書』劉表伝は「侍中従事」としているが、「治中従事」の誤りと思われる)。

建安元年(196年)、曹操献帝に迎え入れると、鄧義は劉表に曹操と同盟するよう進言した。しかし、この時点で袁紹と同盟していた劉表は進言を容れず、しかも鄧義を侮辱するような言動をした。鄧義は病気を口実に辞職し、劉表が没するまで出仕しなかった。

建安13年(208年)、曹操が荊州を支配すると、鄧義は招聘され侍中に任命された。その後は、「社稷の祭神は何者か」という仲長統との議論が残るが[1]、それ以外の活動は史書に記述が見当たらない。

物語中の鄧義

小説『三国志演義』でも劉表死後に登場し、蔡瑁の命令で劉先と共に荊州を守備する。曹操が荊州に攻め寄せてくると、戦いし得ないとして軍民を引き連れ降伏している。以後、登場しない。

参考文献

  • 三国志』魏書6劉表伝
  • 同魏書1武帝紀
  • 後漢書』列伝64下劉表伝 志9祭祀下社稷 李賢注
  1. ^ 後漢書』志9祭祀下社稷 社稷についての論は数多くあり、その中の一つとして彼らの議論が李賢注に載せられている。


このページでは「ウィキペディア」から鄧義を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鄧義を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鄧義 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鄧義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄧義」の関連用語

鄧義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄧義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄧義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS