週刊 蒸気機関車C57を作るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 週刊 蒸気機関車C57を作るの意味・解説 

週刊 蒸気機関車C57を作る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 10:16 UTC 版)

週刊蒸気機関車C57を作る
ジャンル 鉄道雑誌
刊行頻度 週刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 デアゴスティーニ・ジャパン
刊行期間 2015年1月 - 2016年12月
ウェブサイト https://deagostini.jp/jkg/
特記事項 全100号で完結
テンプレートを表示

週刊 蒸気機関車C57を作る』(しゅうかん じょうききかんしゃ C57をつくる)は、デアゴスティーニ・ジャパンから発行されていたディスプレイモデル制作を目的とした分冊百科である。

概要

各号に冊子と主に真鍮を用いた金属製の部品が附属しており、全号購入すると、1/24スケール(Gゲージサイズ準拠)のC57形蒸気機関車の台座付き模型(いわゆるブラスモデル)が制作できる。シリーズ監修はいのうえ・こーいち。

2015年1月27日に創刊され、2016年12月23日まで全100号が刊行された。毎週火曜日発売。価格は創刊号が999円、それ以降は1998円(消費税込)である。

専用バインダーも発売され、1冊に本誌約17冊を綴じることができる。価格は1328円(税込)。

コーナー

蒸気機関車人の肖像
蒸気機関車の運行を支えた鉄道員たちエピソードなどを紹介する。
C57 徹底分析
C57の誕生から現在までの活躍を紹介する。
C57 心に残る名シーン
現役時代を中心にC57の名シーンを紹介する。
世界の蒸気機関車
海外の蒸気機関車の各形式・仕様について、その特徴や諸元などを解説する。
ステップ・バイ・ステップ
各号に付属する部品の組み立て方を説明する。

プレゼント

創刊号から15号まで購読すると、機関士機関士助士・引込線誘導員の1/24フィギュアセットがもらえる。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から週刊 蒸気機関車C57を作るを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から週刊 蒸気機関車C57を作るを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から週刊 蒸気機関車C57を作る を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「週刊 蒸気機関車C57を作る」の関連用語

週刊 蒸気機関車C57を作るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



週刊 蒸気機関車C57を作るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの週刊 蒸気機関車C57を作る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS