連扶王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 連扶王の意味・解説 

連扶王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 21:38 UTC 版)

連扶王(つれすけおう、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての皇族官位従五位下内膳正

経歴

文徳朝斉衡2年(855年)无位から従五位下直叙される。

清和朝に入ると、天安3年(859年内膳正任官貞観3年(861年右兵庫頭に遷るが、貞観6年(864年)内膳正に復任し、以降10年以上に亘ってこれを務めた。貞観8年(866年二品仲野親王らがともにを飼うことを許された際、連扶王は鷹2聯を飼うことを許されている[1]。貞観9年(867年)従五位上に昇叙されると、貞観12年(870年) と陽成朝元慶2年(878年)の二度に亘って次侍従に任ぜられた。

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』貞観8年11月29日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  連扶王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連扶王」の関連用語

連扶王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連扶王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連扶王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS