速筋線維と遅筋線維
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:20 UTC 版)
筋線維には大きく2種類あり、ミトコンドリアに富んで酸素を利用した持続的な収縮の可能な遅筋線維(Type 1、赤筋、色の原因は、酸素結合性タンパク質、ミオグロビンである)と、ミトコンドリアは比較的少なく解糖系による瞬発的な収縮の可能な速筋線維(Type 2、白筋)にわけられる。速筋線維の中でもやや持続的収縮に向いたものはType 2a、そうでないものはType 2X、Type 2bとさらに細分される。最も速い速筋繊維であるType 2bはラットなどのげっ歯類の骨格筋繊維に含まれているが、ヒトの骨格筋においてはほとんど含まれていない。 なお、遅筋線維、速筋線維はそれぞれ遅筋、速筋と呼ばれることが多い。さらには、両者の性質を備えた中間筋の存在も認められている。
※この「速筋線維と遅筋線維」の解説は、「骨格筋」の解説の一部です。
「速筋線維と遅筋線維」を含む「骨格筋」の記事については、「骨格筋」の概要を参照ください。
- 速筋線維と遅筋線維のページへのリンク