転てつ器標識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)
転てつ器の開通している方向を示す必要があるときに設けられる。用途によって「普通転てつ器標識」「発条転てつ器標識」「脱線転てつ器標識」の3種類があり、サイズは大・中・小の3つある。それぞれに「定位」と「反位」の表示がある。なお、電気転てつ器の場合は普通、転てつ器標識は設置されないが、脱線転てつ器の場合は電気転てつ器であっても必ず脱線転てつ器標識が設けられる。 普通転てつ器標識 発条転てつ器標識 脱線転てつ器標識
※この「転てつ器標識」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「転てつ器標識」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。
- 転てつ器標識のページへのリンク