車掛り (兵器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 車掛り (兵器)の意味・解説 

車掛り (兵器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/24 21:08 UTC 版)

車掛り(くるまかり、くるまかかり)は、18世紀の日本の書である『海国兵談』に記載・紹介されている車輪付きの突撃兵器(長車型兵器)であり、当書では、懸車とも表記される(上杉謙信川中島の戦いで用いた陣形とは異なる)。

当書に記載されている破城槌の一種である「破門材」(二輪の長車で、左右の取っ手は縄)と構造的には同じで、槌自体に車輪を備え(前部に一輪のみの長車)、破城槌の応用兵器であり、左右に4人ずつ、計8人の百姓町人に用いさせた(当書に、勇気ある者に運用させるよう記述がある)突撃兵器である。従って、武士が運用する兵器ではない。

左右の取っ手は、破門材と異なり、棒状(当書では、「横木」と表記される)。運用者を矢玉・投石から守るために取っ手の手前には小が設置され、計8枚の盾が左右に4枚ずつ備えられていることに加え、先端には9本もの竹槍が扇状に備えられ、破城槌に攻防の役割を備えさせた改良兵器ともいえる。

十車から三十車(運用者が80から240人)といった複数台で、敵の隊中へ押し込む戦法が記述されており、歩兵が用いる兵器だが、当書に「人もも押し倒す」と記述されるように、対騎兵用ともなる。敵陣に突撃して、勢いを崩させ、その後に武者が切り込むことが戦術目的と記される。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車掛り (兵器)」の関連用語

車掛り (兵器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車掛り (兵器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車掛り (兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS