足ながおじさん (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 00:06 UTC 版)
| 足ながおじさん | |
|---|---|
| Daddy Long Legs | |
|
フレッド・アステア(右)とレスリー・キャロン
|
|
| 監督 | ジーン・ネグレスコ |
| 脚本 | フィービー・エフロン ヘンリー・エフロン |
| 原作 | ジーン・ウェブスター 『あしながおじさん』 |
| 製作 | サミュエル・G・エンゲル |
| 出演者 | フレッド・アステア レスリー・キャロン テリー・ムーア |
| 音楽 | アルフレッド・ニューマン ジョニー・マーサー アレックス・ノース |
| 撮影 | レオン・シャムロイ |
| 編集 | ウィリアム・H・レイノルズ |
| 配給 | 20世紀フォックス |
| 公開 | |
| 上映時間 | 126分 |
| 製作国 | |
| 言語 | 英語 フランス語 |
『足ながおじさん』(あしながおじさん、原題:Daddy Long Legs)は、1955年に公開されたアメリカ合衆国のミュージカル映画。ジーン・ウェブスターによる小説『あしながおじさん』をミュージカル映画化した作品である。映画後半、いきなりセットがガラリと変貌するが、その部分のダンス振付は世界的振付家のローラン・プティが担当した。撮影中、主演のフレッド・アステアが愛妻を亡くして乗り切ったエピソードも有名。
ストーリー
|
この節の加筆が望まれています。
|
キャスト
| 役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
|---|---|---|---|
| TBS版 | 東京12ch版 | ||
| ジャーヴィス・ペンドルトン三世 ジョン・スミス |
フレッド・アステア | 納谷悟朗 | 中村正 |
| ジュリー・アンドレ | レスリー・キャロン | 太田淑子 | 弥永和子 |
| リンダ・ペンドルトン | テリー・ムーア | 鈴木弘子 | 鈴木れい子 |
| アリシア・プリチャード | セルマ・リッター | 高橋和枝 | 戸部光代 |
| グリッグス | フレッド・クラーク | 早野寿郎 | 阪脩 |
| サリー・マクブライド | シャーロット・オースティン | 野崎貴美子 | |
| アレクザンダー・ウィリアムソン | ラリー・キーティング | ||
| ジミー・マクブライド | ケリー・ブラウン | ||
| ガートルード・ペンドルトン | キャスリン・ギヴニー | ||
| レイ・アンソニー | |||
| 不明 その他 |
坂本和子 松尾佳子 松島みのり 島宇志夫 嶋俊介 島木綿子 渡辺典子 北村弘一 |
国坂伸 緒方賢一 井口成人 黒須薫 加川三起 峰あつ子 半沢博子 |
|
| 演出 | 蕨南勝之 | ||
| 翻訳 | 九鮎子 | ||
| 効果 | 遠藤堯雄 桜井俊哉 |
||
| 調整 | 中里勝範 | ||
| 制作 | 東北新社 | ||
| 解説 | |||
| 初回放送 | 1970年1月5日 『月曜ロードショー』 |
1977年7月22日 『想い出の名作洋画劇場』※DVD収録(約90分) |
|
スタッフ
- 監督:ジーン・ネグレスコ
- 製作:サミュエル・G・エンゲル
- 脚本:フィービー・エフロン、ヘンリー・エフロン
- 原作:ジーン・ウェブスター
- 撮影:レオン・シャムロイ
- 音楽:アルフレッド・ニューマン、ジョニー・マーサー、アレックス・ノース
- 編集:ウィリアム・H・レイノルズ
ノミネート
- ミュージカル映画音楽賞 - アルフレッド・ニューマン
- 歌曲賞 - 「サムシング・ガッタ・ギブ」ジョニー・マーサー
- 美術監督賞 (カラー作品) - ライル・ウィーラー、ジョン・デ・キュア、ウォルター・M・スコット、ポール・S・フォックス
脚注
- ^ “Release dates for Daddy Long Legs”. インターネット・ムービー・データベース. 2012年4月1日閲覧。
- ^ “足ながおじさん”. キネマ旬報. 2012年4月1日閲覧。
外部リンク
「足ながおじさん (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 足ながおじさん_(映画)のページへのリンク
