趙德昭とは? わかりやすく解説

趙徳昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 05:00 UTC 版)

趙 徳昭(ちょう とくしょう、広順元年(951年)- 太平興国4年8月27日[1]979年9月21日))は、の太祖趙匡胤の次子。母は孝恵皇后賀氏は日新。魏王・武功郡王・燕王・呉王・越王などに封じられた。子孫として9世孫に南宋の皇帝理宗、10世孫に度宗がいる。

略歴

乾徳2年(964年)、貴州防御使に任じられ、開宝6年(973年)には興元・山南西道節度使検校太傅同中書門下平章事を拝命された。

開宝9年(976年)、太祖が崩ずると、「千載不決の議」により叔父の晋王光義(太宗)が即位した。

太平興国4年(979年)、太宗は北漢攻略のために親征し、この平定することに成功した。この際、徳昭も従軍したが、交戦中に太宗の行方がしばらく分からなくなった隙を狙って軍営で徳昭を推戴しようとする動きがあった。この事実を知った太宗は徳昭を警戒し始めた。高梁河の戦いで惨敗して帰還した後、太宗は遠征に従軍した将兵らに褒賞しなかった。徳昭が早く褒賞することを諫めると、太宗は怒って「お前が皇帝になるまで待ってから褒賞しても遅くない」と皮肉った。徳昭は大いに恐れ、自宅に戻って首を刺して自決した。

趙徳昭の三男の趙之遴韓国白川趙氏の始祖とされるが、この説は検証されていない[2]

脚注


趙徳昭(演:劉禹辰、※少年期:黄毓嘉林)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:16 UTC 版)

大宋伝奇之趙匡胤」の記事における「趙徳昭(演:劉禹辰、※少年期:黄毓嘉)」の解説

趙匡胤賀舒雅息子

※この「趙徳昭(演:劉禹辰、※少年期:黄毓嘉林)」の解説は、「大宋伝奇之趙匡胤」の解説の一部です。
「趙徳昭(演:劉禹辰、※少年期:黄毓嘉林)」を含む「大宋伝奇之趙匡胤」の記事については、「大宋伝奇之趙匡胤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「趙德昭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

趙德昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙德昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙徳昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宋伝奇之趙匡胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS