起きよ祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 起きよ祭りの意味・解説 

起きよ祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/05 11:45 UTC 版)

起きよ祭り(おきよまつり)とは、宮崎県日向市美々津町旧暦八朔」(8月1日)の夜に子どもたちが短冊飾りのついたを手に町の家々の戸を「起きよ、起きよ」と叩いて回る祭りである。

神武天皇神武東征の際、この地から船出されたと伝えられている。天皇がこの耳川河口周辺に軍勢を集結させていたが、を揚げての風見・遠見の結果、旧暦の8月1日の朝2時頃、風の具合が丁度良くなった為に、急遽、出発することとなったという。町の人々は「起きよ!起きよ!」と声を掛けて回り出発の準備をし、餡子入り団子を作ろうとしたが急いだためにの粉と小豆を搗き混ぜた「おきよ団子」・「お船出だんご」・「つき入れ餅」などと呼ばれる団子を作りこれを献上した。天皇は立ったままで衣服を繕われたという故事に因む祭りである。

町内には、神武天皇が航海の安全を祈願したという場所に小さな神社があり、境内には天皇が腰掛けられたという「御腰掛岩」がある。

稲の実りを祝い牡丹餅を贈り合う風習と暴風を静めるため、二百十日前後に行う風祭りなどが重なった行事ともいわれる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起きよ祭り」の関連用語

起きよ祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起きよ祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの起きよ祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS