赤松村秀とは? わかりやすく解説

赤松村秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 03:59 UTC 版)

 
赤松村秀
時代 戦国時代
生誕 明応2年(1493年
死没 天文9年(1540年
戒名 高新軒松嶺性秀
官位 下野守
氏族 赤松氏→宇野氏
父母 父:赤松政則、養父:宇野政秀
兄弟 村秀、小めし
政秀、平井祐利、川島頼村
テンプレートを表示

赤松 村秀(あかまつ むらひで)は、戦国時代武将播磨国龍野鶏籠山城主。

略歴

出自に関しては2通りの説がある。一つは明応2年(1493年)、播磨の守護大名である赤松政則の子として生まれるが、庶子であったため[1]一族の支持を得られず家督相続することができず、赤松家は姉婿に当たる赤松義村が継ぐこととなり、塩屋城主・宇野政秀の養子となり[2]、後に政秀が龍野城を築城すると、その城主となったというものである。なお、義村からは偏諱(「村」の字)を授かっている。

もう一つ目、政則の子ではなく龍野赤松氏の赤松則貞の実孫であるという説で、大永5年(1525年)に祖父の則貞を自ら龍野城内で殺害して龍野赤松氏を継承したという[3]

村秀は、赤松本家の補佐に努め、小寺氏や宇野氏と協力して浦上氏との抗争に貢献し、天文9年(1540年)に死去した。享年48。跡を子の政秀が継いだ。

脚注

  1. ^ 『赤松円心・満祐』吉川弘文館。306頁。
  2. ^ この説の場合は政則は生まれてすぐに村秀を政秀に託している。『赤松円心・満祐』吉川弘文館。306頁。
  3. ^ 『鵤荘引付』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松村秀」の関連用語

赤松村秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松村秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松村秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS