赤星氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤星氏の意味・解説 

赤星氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 05:42 UTC 版)

赤星氏
並び鷹の羽 ならびたかのは
本姓 菊池氏[1][注釈 1]
家祖 赤星有隆[1]
種別 武家
出身地 肥後国菊池郡赤星
主な根拠地 肥後国
著名な人物 赤星統家
凡例 / Category:日本の氏族

赤星氏(あかほしし)は、日本の氏族のひとつ。

中世肥後国菊池郡[注釈 2]を本拠とした国人領主の一族である。

菊池氏の一族で、菊池武房の弟の赤星有隆を祖とし、隈部氏城氏と共に菊池氏の三家老家の一つ。家紋は菊池氏と同じく並び鷹羽[1]

主家の菊池家が衰微するに従って他の家老家と共に勢力を伸ばし、菊池義武が甥の大友宗麟と争った際には大友氏の傘下に入って活躍。その報償として菊池氏の本拠であった菊池城を任された。しかし同じく菊池氏の重臣であった隈部氏は龍造寺氏と接近し、菊池氏の後継の座を巡って赤星氏と対立してゆくことになる。

1559年(永禄2年)の合勢川の戦いで赤星親家は隈部親永に大敗。のちに菊池城を隈部氏に奪われた。親家の子・赤星統家は、叔父である合志親賢合志城に身を寄せた。統家は、龍造寺氏に降服していたが、命じられた佐賀への参例を幾度も無視したために「疑心あり」と見なされ、天正11年(1583年)には人質として差し出していた子を殺害されている。この恨みからやがて島津氏に接近。沖田畷の戦いでは島津氏の先鋒となって龍造寺氏と戦った。

だが、以後も島津氏と共に行動したことが原因で、豊臣秀吉九州平定の後に菊池城を取り戻すことはできなかった。

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 本姓については菊池氏も参照。
  2. ^ 菊池郡赤星村、戸崎村赤星、現・菊池市赤星(1958年までは菊池町)

出典

  1. ^ a b c 太田 1934, p. 34.

参考文献

系譜参考

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤星氏」の関連用語

赤星氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤星氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤星氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS