赤尾充哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤尾充哉の意味・解説 

赤尾充哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 00:04 UTC 版)

赤尾 充哉(あかお あつや、1980年1月21日 - )は、日本の経営学者、ミュージシャン認知科学AI研究者である。

東洋学園大学現代経営学部教授を務め、組織論ダイナミック・ケイパビリティナレッジ・マネジメントを専門とする。音楽活動では「jp salah Koncerto」「あかおあつや」「赤尾充弥」「赤尾 JP Salamander 充弥」「atsuya jp salamander akao」などの名義で、鍵盤ハーモニカを用いた独自の音楽を創作し、東京のインディーズシーンで活動している[1][2]

赤尾充哉

経歴

赤尾は東京生まれ。1998年に私立麻布高等学校を卒業後、慶應義塾大学商学部に入学し、2004年に卒業。2006年に同大学院商学研究科で修士号(商学)を取得し、2012年に博士課程を単位取得退学した[1]。2013年から関東学院大学で教鞭をとり、2020年に東洋学園大学に移籍。2025年に同大学現代経営学部教授に昇格した[1][3]

研究

赤尾の研究は、経営学(組織論、ダイナミック・ケイパビリティ、ナレッジ・マネジメント)、認知科学、AIを活用した意思決定システムに焦点を当てる。ハーバート・サイモンジェームズ・マーチオリバー・ウィリアムソンデヴィッド・ティースの学説を基に、組織の意思決定や認知プロセスを探求している[1][4]。また、AIと音楽の接点を研究し、創作プロセスと認知の関係を模索している[1]

出版物

著書

論文(抜粋)

  • 「ダイナミック・ケイパビリティ論の焦点は何か:学説の系譜に基づく考察」(2023年、三田商学研究)[4][8]
  • 「意思決定と組織行動の理論からみるダイナミック・ケイパビリティ論:サイモン、マーチおよびトヴェルスキーからティースへ」(2022年、現代経営経済研究)[4][9]
  • 「中小アート事業経営の課題と展望:都内3ライブハウスの事例」(2022年、東洋学園大学紀要)[10]
  • 「ルーティン概念から見るダイナミック・ケイパビリティ論:サイモンからティースへ」(2018年、経済系:関東学院大学経済経営学会研究論集)[11]
  • 「ティースの学説におけるルーティン概念の変遷」(2015年、三田商学研究)[12]
  • 「ダイナミック・ケイパビリティ論の成立と展開:ティースの理論変遷と取引コスト理論の関連から見て」(2012年、日本経営学会誌)[13]

jp salah Koncerto

音楽活動

赤尾の音楽活動は幼少期のクラシック音楽への親しみに始まり、ガーシュウィンラヴェルグレツキに影響を受けた。中学生時代に中原中也立原道造の詩を愛読し、叙情的な感性を育んだ。高校生でビーチ・ボーイズサディスティック・ミカ・バンドに傾倒し、アイルランド音楽にも関心を寄せた[1]。2002年からライブハウスでソロ活動を開始し、ソロプロジェクトは「あかおあつや」「赤尾充弥」「赤尾 JP Salamander 充弥」を経て「jp salah Koncerto」に定着。2000年代には「モノクロビジョン」「Plat Home Nine」「The Punky’s Dilemma」に参加した[1]。 彼の音楽は、鍵盤ハーモニカとDTMを駆使し、クラシック、ロックテクノ民族音楽を融合した独自のスタイルを持つ。叙情的な歌詞は日常の喜びや孤独を繊細に描き、トレモロディストーションを施した鍵盤ハーモニカの音色で情感豊かな世界を創出する[1][2]。東京の小規模ライブハウス(例:西新宿Melodia Tokyo、水道橋Words、Hisomine)で定期的に公演を行い、親密な空間でのパフォーマンスが特徴である[14]. 過去の公演には、2020年2月2日の「IN THE AIR ライブ#6」(水道橋Words)[15]、2021年7月9日のHisomine公演[16]、2023年7月10日の「tenderize」イベント(Hisomine、赤尾"JP Salamander"充弥として)[17]、2022年8月22日のMediterraneo Casa Tsudanuma公演[18]が含まれる。 赤尾は2002年に「あかおあつや」名義で「不毛な妄想」をリリース(アルバム「MADCAP」に収録、再生時間3:19)[19][20]。「赤尾充弥」名義のアルバム「Little Adventure」には「Shadowgraph」「The Void」「Howl At The Moon」が含まれiTunesで聴ける[21]。ライブ映像はYouTubeで確認でき、例えば「The Void」(2014年8月26日、北川達郎と共演)[22]や「Howl At The Moon」(2013年7月15日)[23]がある。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h プロフィール”. 2025年5月23日閲覧。
  2. ^ a b A&A projects”. SoundCloud. 2025年5月23日閲覧。
  3. ^ 教員リスト 赤尾充哉”. 2025年5月23日閲覧。
  4. ^ a b c 赤尾充哉”. 2025年5月23日閲覧。
  5. ^ a b 赤尾充哉 研究情報”. 2025年5月23日閲覧。
  6. ^ 企業の知識理論”. Amazon. 2025年5月23日閲覧。
  7. ^ ケイパビリティの組織論・戦略論”. Amazon. 2025年5月23日閲覧。
  8. ^ ダイナミック・ケイパビリティ論の焦点は何か”. CiNii. 2025年5月23日閲覧。
  9. ^ 意思決定と組織行動の理論からみるダイナミック・ケイパビリティ論”. 東洋学園大学リポジトリ. 2025年5月23日閲覧。
  10. ^ 中小アート事業経営の課題と展望”. 東洋学園大学リポジトリ. 2025年5月23日閲覧。
  11. ^ ルーティン概念から見るダイナミック・ケイパビリティ論”. CiNii. 2025年5月23日閲覧。
  12. ^ Conceptual Changes of Routines in Teece's Theories”. CiNii. 2025年5月23日閲覧。
  13. ^ ダイナミック・ケイパビリティ論の成立と展開”. J-STAGE. 2025年5月23日閲覧。
  14. ^ X投稿 ライブスケジュール”. 2025年5月23日閲覧。
  15. ^ IN THE AIR ライブ#6”. 2025年5月23日閲覧。
  16. ^ Hisomine スケジュール”. 2025年5月23日閲覧。
  17. ^ Hisomine スケジュール”. 2025年5月23日閲覧。
  18. ^ Mediterraneo Casa イベント”. 2025年5月23日閲覧。
  19. ^ 不毛な妄想”. AWA. 2025年5月23日閲覧。
  20. ^ 不毛な妄想”. MySound. 2025年5月23日閲覧。
  21. ^ Little Adventure”. Amazon India. 2025年5月23日閲覧。
  22. ^ The Void”. YouTube. 2025年5月23日閲覧。
  23. ^ Howl At The Moon”. YouTube. 2025年5月23日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤尾充哉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤尾充哉」の関連用語

赤尾充哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤尾充哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤尾充哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS