赤城南面道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤城南面道路の意味・解説 

赤城南面道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 08:16 UTC 版)

主要地方道
赤城南面道路
赤城白樺ライン
開通年 1966年
廃止年 1995年(有料道路)
起点 群馬県前橋市富士見町小暮
終点 群馬県前橋市富士見町赤城山
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

赤城南面道路(あかぎなんめんどうろ)は群馬県道4号前橋赤城線前橋市富士見町小暮 - 同市富士見町赤城山までの名称。1966年(昭和41年)に県営の「赤城南面有料道路」(1995年に無料化)として開通した。また、美しい白樺林の中を通るので「赤城白樺ライン」とも呼ばれる。

1982年(昭和57年)に北面有料道路が開通し、現在では奥利根日光方面への観光ネットワーク[要曖昧さ回避]道路としての役割も果たす。

歴史

  • 1966年 - 赤城南面有料道路として開通する。
  • 1982年 - 北面有料道路が開通する。
  • 1995年 - 前橋市富士見町小暮 - 同市富士見町赤城山間が無料化される。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤城南面道路」の関連用語

赤城南面道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤城南面道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤城南面道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS