賀来 弓月(かく ゆづき、1939年2月3日[1] - )は、日本の外交官・評論家。ウィニペグ総領事、チェンナイ総領事、ムンバイ総領事を歴任した。
略歴
愛知県生まれ。1960年名古屋大学法学部在学中に外交官上級試験に合格。1961年外務省入省、オックスフォード大学修士課程に留学(国際関係論、国際法、EC法専攻)。在英国日本国大使館、在ジュネーブ政府代表部、在ブラジル日本国大使館、在ニューヨーク日本国総領事館勤務を経て、外務省経済局国際経済第一課長、在デンマーク日本国大使館参事官、防衛庁防衛研究所、在イタリア日本国大使館公使、国際農業開発基金(IFAD)日本政府代表理事、在ブラジル日本国大使館公使、在ウィニペグ総領事、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、1992-1994年東西センター(米議会設置シンクタンク)客員上席研究員兼所長特別顧問、在マドラス総領事、ボンベイ総領事[2]。
著書
- 『地球化時代の国際政治経済 情報通信化革命と運輸革命の衝撃』1995 中公新書
- 『インド現代史 独立五〇年を検証する』1998 (中公新書)
- 『死別の悲しみを癒す本 愛する人を亡くした時、どう生きるか』PHP研究所 2000
- 『内なるものと外なるものを 多文化時代の日本社会』日本経済評論社 2001
脚注
- ^ 『現代日本人名録』2002
- ^ 『内なるものと外なるものを』著者紹介
在ウィニペッグ日本総領事  |
領事 |
- 領事館開設1956
- N/A
- 総領事館に昇格1967
|
総領事 |
|
|
在チェンナイ日本総領事 ( - 1999年) |
在マドラス総領事 |
- 開設1966
- N/A
- 田中祥作-1991
- N/A
- 改称1996
|
在チェンナイ総領事 |
- N/A
- 賀来弓月-1999
- 石井龍一1999-2001
- 牧谷昌幸2001-2002
- 菊池龍三2002-2005
- 小滝義昭2005-2007
- 皆川一夫2007-2011
- 中野正則2011-2015
- 馬場誠治2015-2018
- 内山浩二郎2018-2020
- 夛賀政幸2020-
|
|
在ムンバイ日本総領事 (1999年 - 2002年) |
在ボンベイ総領事 |
- 開設1897
- N/A
- 閉鎖1941
- 再開1952
- N/A
- 人見鉄三郎
- 大口信夫
- N/A
- 武藤友治
- N/A
- 小沢武夫
- N/A
|
在ムンバイ総領事 |
- N/A
- 山岸祥郎-1999
- 賀来弓月1999-2002
- 伊達秀雄2002-2004
- 安井兵典2004-2007
- 萩生田浩次2007-2009
- 持田多聞2009-2012
- 浅子清2012-2014
- 伊藤嘉章2014-2017
- 野田亮二2017-2019
- 原田美智雄2019-
|
|