賀来弓月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賀来弓月の意味・解説 

賀来弓月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

賀来 弓月(かく ゆづき、1939年2月3日[1] - )は、日本の外交官評論家ウィニペグ総領事チェンナイ総領事、ムンバイ総領事を歴任した。

略歴

愛知県生まれ。1960年名古屋大学法学部在学中に外交官上級試験に合格。1961年外務省入省、オックスフォード大学修士課程に留学(国際関係論、国際法、EC法専攻)。在英国日本国大使館、在ジュネーブ政府代表部在ブラジル日本国大使館在ニューヨーク日本国総領事館勤務を経て、外務省経済局国際経済第一課長、在デンマーク日本国大使館参事官防衛庁防衛研究所、在イタリア日本国大使館公使国際農業開発基金(IFAD)日本政府代表理事、在ブラジル日本国大使館公使、在ウィニペグ総領事在アメリカ合衆国日本国大使館公使、1992-1994年東西センター米議会設置シンクタンク)客員上席研究員兼所長特別顧問、在マドラス総領事、ボンベイ総領事[2]

著書

  • 『地球化時代の国際政治経済 情報通信化革命と運輸革命の衝撃』1995 中公新書
  • 『インド現代史 独立五〇年を検証する』1998 (中公新書)
  • 『死別の悲しみを癒す本 愛する人を亡くした時、どう生きるか』PHP研究所 2000
  • 『内なるものと外なるものを 多文化時代の日本社会』日本経済評論社 2001

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002
  2. ^ 『内なるものと外なるものを』著者紹介





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀来弓月」の関連用語

賀来弓月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀来弓月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀来弓月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS