貝髷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > ファッション > > 貝髷の意味・解説 

貝髷

読み方:バイマゲ(baimage)

女の髪の結い方の一


貝髷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 07:17 UTC 版)

喜多川歌麿 「婦人相學十躰-浮気の相」。かんざしに洗い髪を貝のように巻き付けた湯帰りの女性の図。寛政2~3年(1790-91)

貝髷(ばいまげ)とは髷を巻貝のように形作った女性の髪形。別名お梶(おかじ)。

簪で結う髷

貝髷は江戸時代の初期に遊郭で考案された髪型で、を芯に髪を巻貝状に巻いて髷にする変わった結い方をする髪型。

図画資料によると、江戸時代前期には後ろにのめるように斜めに髷を作るようになったのだが、中期に再びまっすぐに作るように戻った。

女性の路上芸人がよく結ったため、髪が土埃をかぶるのを防ぐ目的で手拭や水木帽子などの被り物と併用することが多い。

外部リンク




貝髷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝髷」の関連用語

貝髷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝髷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝髷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS