豊里町立竹花小学校十五貫分校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 00:05 UTC 版)
| 豊里町立竹花小学校十五貫分校 | |
|---|---|
| 十五貫分校 正門 | |
| 北緯38度35分57.55秒 東経141度12分34.69秒 / 北緯38.5993194度 東経141.2096361度座標: 北緯38度35分57.55秒 東経141度12分34.69秒 / 北緯38.5993194度 東経141.2096361度 | |
| 過去の名称 | 豊里町立竹花小学校十五貫分校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 豊里町 | 
| 設立年月日 | 1910年12月 | 
| 閉校年月日 | 1972年 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 所在地 | 〒987-03 | 
| 外部リンク | 公式サイト (日本語) | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
豊里町立竹花小学校十五貫分校(とよさとちょうりつ たけばなしょうがっこうじゅうごかんぶんこう)は、かつて宮城県登米郡豊里町(現:登米市)にあった豊里町立竹花小学校の分校である。
概要
竹花小学校に統合される時点では、4年生までが対象で、1・2年生と3・4年生の複式学級制をとっていた。生徒数は最も多い時で男女計1学年で17名。5年生に進級する時点で、竹花小学校に通学した。
学区
- 豊里町十五貫、豊里町内畑、豊里町内田、豊里町上谷地
沿革
- 1898年(明治31年)- 米山町の民家を購入移建、普通学校並みの教授を行っていた。
- 1910年(明治43年)12月 - 豊里尋常高等小学校の十五貫分教場として正式に認可され発足。
- 1912年(大正1年)12月 - 改築竣工。
- 1921年(大正10年)4月 - 十五貫分校の5~6年生は、竹花小学校に通学することとなる。
- 1952年(昭和27年)- 豊里町立竹花小学校に編入される。
- 1954年(昭和29年)- 内畑62に移転改築、簡易水道施設、校庭緑化。
- 1972年(昭和47年)- 豊里町立竹花小学校に統合され、閉校。
関連項目
外部リンク
- 大平聡「登米市内学校資料調査の成果について」『キリスト教文化研究所研究年報 : 民族と宗教』第49号、宮城学院女子大学キリスト教文化研究所、2015年、95-123頁、doi:10.20641/00000263、ISSN 0386-751X、 NAID 110010022269。[リンク切れ]
- 水土里ネット
- 町の年譜表 - ウェイバックマシン(2019年9月16日アーカイブ分)
- 豊里町立竹花小学校十五貫分校のページへのリンク

 
                             
                    



