豊里町立竹花小学校十五貫分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊里町立竹花小学校十五貫分校の意味・解説 

豊里町立竹花小学校十五貫分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 00:05 UTC 版)

豊里町立竹花小学校十五貫分校

十五貫分校 正門
北緯38度35分57.55秒 東経141度12分34.69秒 / 北緯38.5993194度 東経141.2096361度 / 38.5993194; 141.2096361座標: 北緯38度35分57.55秒 東経141度12分34.69秒 / 北緯38.5993194度 東経141.2096361度 / 38.5993194; 141.2096361
過去の名称 豊里町立竹花小学校十五貫分校
国公私立の別 公立学校
設置者 豊里町
設立年月日 1910年12月
閉校年月日 1972年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 987-03
宮城県登米郡豊里町大字赤生津字内畑62
(現:登米市豊里町内畑62)
外部リンク 公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

豊里町立竹花小学校十五貫分校(とよさとちょうりつ たけばなしょうがっこうじゅうごかんぶんこう)は、かつて宮城県登米郡豊里町(現:登米市)にあった豊里町立竹花小学校分校である。

概要

竹花小学校に統合される時点では、4年生までが対象で、1・2年生と3・4年生の複式学級制をとっていた。生徒数は最も多い時で男女計1学年で17名。5年生に進級する時点で、竹花小学校に通学した。

学区

  • 豊里町十五貫、豊里町内畑、豊里町内田、豊里町上谷地

沿革

  • 1898年(明治31年)- 米山町の民家を購入移建、普通学校並みの教授を行っていた。
  • 1910年(明治43年)12月 - 豊里尋常高等小学校の十五貫分教場として正式に認可され発足。
  • 1912年(大正1年)12月 - 改築竣工。
  • 1921年(大正10年)4月 - 十五貫分校の5~6年生は、竹花小学校に通学することとなる。
  • 1952年(昭和27年)- 豊里町立竹花小学校に編入される。
  • 1954年(昭和29年)- 内畑62に移転改築、簡易水道施設、校庭緑化。
  • 1972年(昭和47年)- 豊里町立竹花小学校に統合され、閉校。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊里町立竹花小学校十五貫分校」の関連用語

豊里町立竹花小学校十五貫分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊里町立竹花小学校十五貫分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊里町立竹花小学校十五貫分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS