豊国村 (岡山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 20:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動とよくにそん 豊国村 |
|
---|---|
廃止日 | 1953年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 英田郡林野町、豊田村、楢原村、勝田郡湯郷町、豊国村 → 英田郡美作町 |
現在の自治体 | 美作市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方、山陽地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 勝田郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 勝田郡勝間田町、湯郷町、吉野村、英田郡林野町、粟広村、楢原村 |
豊国村役場 | |
所在地 | 岡山県勝田郡豊国村
旧豊国村役場庁舎位置(現・豊国公民館)
|
座標 | 北緯35度01分43秒 東経134度09分57秒 / 北緯35.02869度 東経134.16572度座標: 北緯35度01分43秒 東経134度09分57秒 / 北緯35.02869度 東経134.16572度 |
ウィキプロジェクト |
現在の美作市上相、北山、下香山、豊国原、中尾、明見、吉、和田に当たる。
現在は美作インターチェンジがあり、中国自動車道を利用した場合に、美作市中心部への玄関口となる地域である。
沿革
- 1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、勝南郡上相村、北山村、下香山村、豊国原村、中尾村、明見村、吉村、和田村が合併し、豊国村となる。大字北山に役場を置く。
- 1900年4月1日 - 勝南郡が勝北郡と合併し、勝田郡となる。
- 1953年4月1日 - 勝田郡湯郷町、英田郡林野町、豊田村、楢原村と合併、英田郡美作町となる。
地名の読み方
- 上相(かみや)
- 北山(きたやま)
- 下香山(しもかやま)
- 豊国原(とよくにはら)
- 中尾(なかお)
- 明見(みょうけん)
- 吉(よし)
- 和田(わだ)
現在の様子
郵便番号
- 707-0001 美作市上相
- 707-0002 美作市中尾
- 707-0003 美作市明見
- 707-0011 美作市和田
- 707-0012 (美作市田殿) → 粟広村
- 707-0013 美作市吉
- 707-0014 美作市北山
- 707-0015 美作市豊国原
- 707-0016 美作市下香山
教育
旧村内に現在教育機関なし
交通
鉄道
道路
高速道路
- 中国自動車道 : 美作IC
国道
県道
- 主要地方道
- 一般県道
河川・山岳
河川
- 梶並川
- 曽井川
山岳
- 三星山
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
旧跡
- 三星城(明見)
寺院・神社
寺院
- 光明寺
神社
- 豊国神社
- 八幡神社
備考
豊国原は、古くは原村と呼ばれていた場所で、後に庄の名前を冠して豊国原村と呼ぶようになった。
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京 : 加藤孫次郎、1889(明22))
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版、1989、ISBN 4040013301)
関連項目
- 豊国村_(岡山県)のページへのリンク