吉野村 (岡山県勝田郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 13:46 UTC 版)
| よしのそん 吉野村  | 
    |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年3月31日 | 
| 廃止理由 |  新設合併 編入合併 勝間田町、植月村、高取村、古吉野村、吉野村(大字豊久田の杉原地区以外) → 勝央町 吉野村(大字豊久田の杉原地区) → 勝田町  | 
    
| 現在の自治体 | 勝央町、美作市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 |  中国地方、山陽地方 中国・四国地方  | 
    
| 都道府県 | 岡山県 | 
| 郡 | 勝田郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 隣接自治体 | 勝田郡勝田町、勝間田町、植月村、古吉野村、英田郡美作町 | 
| 吉野村役場 | |
| 所在地 |  岡山県勝田郡吉野村 
         旧・吉野村役場庁舎位置
          
       (現・吉野コミュニティセンター)  | 
    
| 座標 | 北緯35度03分55秒 東経134度09分26秒 / 北緯35.06525度 東経134.15731度座標: 北緯35度03分55秒 東経134度09分26秒 / 北緯35.06525度 東経134.15731度 | 
| ウィキプロジェクト | |
現在の勝田郡勝央町上香山、曽井、田井、豊久田、美野及び美作市杉原に当たる。
沿革
- 1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、勝北郡上香山村、曽井村、田井村、豊久田村、美野村が合併し、吉野村となる。大字豊久田に役場を置く。
 - 1900年4月1日 - 勝北郡が勝南郡と合併し、勝田郡となる。
 - 1954年3月31日 - 吉野村の内、大字豊久田の杉原地区以外が、勝田郡勝間田町、植月村、高取村、古吉野村と合併、勝央町となり、大字豊久田の杉原地区が勝田郡勝田町に編入される。
 
地名の読み方
- 上香山(かみがやま)
 - 杉原(すぎはら)
 - 曽井(そい)
 - 田井(たい)
 - 豊久田(とよくだ)
 - 美野(みの)
 
現在の様子
郵便番号
- 707-0131 (美作市河内) → 勝田村
 - 707-0132 (美作市小畑) → 勝田村
 - 707-0133 美作市杉原
 - 707-0134 (美作市矢田) → 勝田村
 - 709-4303 勝田郡勝央町豊久田
 - 709-4304 勝田郡勝央町上香山
 - 709-4305 勝田郡勝央町曽井
 - 709-4306 勝田郡勝央町美野
 - 709-4333 勝田郡勝央町田井
 
709-430Xの残りの番号は古吉野村を、709-433Xの残りの番号は勝間田町、植月村を参照。
教育
保育園
- 勝央町立吉野保育園
 
小学校
- 勝央町立吉野小学校(2008年閉校)
 
交通
鉄道
旧村内を走る鉄道及びその駅なし
道路
高速道路
旧村内を走る高速道路なし
国道
県道
- 主要地方道
 - 一般県道
 - *岡山県道354号馬橋平福線
 
河川・山岳
河川
- 滝川
 - 豊久田川
 
寺院・神社
神社
- 月村神社
 - 西宮神社
 - 美野神社
 - 八幡神社
 
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京 : 加藤孫次郎、1889(明22))
 - 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版、1989、ISBN 4040013301)
 
関連項目
- 吉野村_(岡山県勝田郡)のページへのリンク