請仮解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 請仮解の意味・解説 

請假解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 22:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

請假解(しょうかげ/せいかげ)とは、古代日本において律令制官人が、所属する官司(本司)に提出した形式の休暇届。請仮解請暇解とも表記する。

律令制の官人に対しては仮寧令によって(休暇)規定が定められており、通常の休暇である常假・別假や法定の特別休暇の他に、五衛府の官人と五位以上は3日、京官の三位以上は5日、五位以上は10日の規定外の臨時休暇を取る事が許されており、その際には所属する官司に休暇届を提出した。また、それ以上の休暇を必要とする場合には天皇への奏聞を経て最大15日まで認められる場合があった。その際に用いられた休暇届が請假解であった。また、身分が低く、常假・別假などが保障されていない下級官人も数ヶ月に1度は請假解を出して休暇を請う場合があった。東大寺正倉院文書には、写経生の請假解が多数残されており、本人の病気や家族の病気や不幸、衣服の洗濯、氏神の祭祀、田租の納入など様々な理由が付けられている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「請仮解」の関連用語

1
32% |||||

請仮解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



請仮解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの請假解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS