誠心寺 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 誠心寺 (江戸川区)の意味・解説 

誠心寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 23:24 UTC 版)

誠心寺
所在地 東京都江戸川区江戸川3-50-23
位置 北緯35度41分0.2秒 東経139度53分21.8秒 / 北緯35.683389度 東経139.889389度 / 35.683389; 139.889389 (誠心寺 (江戸川区))座標: 北緯35度41分0.2秒 東経139度53分21.8秒 / 北緯35.683389度 東経139.889389度 / 35.683389; 139.889389 (誠心寺 (江戸川区))
山号 薬王山
院号 慈眼院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来観世音菩薩
創建年 慶長7年(1602年
開山 行誉清教
文化財 木造阿弥陀如来坐像(江戸川区登録有形文化財)、木造聖観世音菩薩立像(江戸川区指定有形文化財)、木造薬師如来立像(江戸川区登録有形文化財)
法人番号 1011705000126
テンプレートを表示

誠心寺(じょうしんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗寺院

概要

1602年慶長7年)、行誉清教によって開山された。1466年文正元年)、天誉龍頭が草庵を建て、その後に行誉清教が寺院として整備したのが起源である[1]

本尊の阿弥陀如来像や観世音菩薩像は、江戸川区によって有形文化財に指定されている[1]

文化財

  • 木造阿弥陀如来坐像 - 江戸川区登録有形文化財・彫刻、江戸時代の作[2]
  • 木造聖観世音菩薩立像 - 江戸川区指定有形文化財・彫刻、南北朝頃の作[3]
  • 木造薬師如来立像 - 江戸川区登録有形文化財・彫刻、室町時代の作[5]
  • 庚申塔(寛文8年銘)- 江戸川区登録有形民俗文化財・民俗資料[6]
  • 庚申塔(寛文13年銘)- 江戸川区登録有形民俗文化財・民俗資料[7]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 『新編武蔵風土記稿』葛飾郡 上今井村 誠心寺の記述は「(前略)又薬師観音ヲ置。コノ観音ハ同郡長島郡ノ海中ヨリ出現ノ由云傳フ。」[4]

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  誠心寺 (江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誠心寺 (江戸川区)」の関連用語

1
14% |||||

誠心寺 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誠心寺 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誠心寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS