許任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 許任の意味・解説 

許任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 15:43 UTC 版)

許任
各種表記
ハングル 허임
漢字 許任
発音: ホ・イム
日本語読み: きょ・じん
テンプレートを表示

許任(ホ・イム、きょ・じん、生没年不詳)は、李氏朝鮮時代の医者。本貫河陽鍼灸に優れ、朝鮮最高の鍼医との評がある。許浚と同時代の人であり、医官録(1612年)にともに記録されている。

宣祖末期から光海君仁祖にわたって王朝に仕えている。

宣祖の時、鍼灸で王を治療して功を立て、東班の位階を受けた。1616年、永平県令に任命され、楊州牧使、富平府使を経て、1622年、南陽府使となった。

著書に『鍼灸経験方』(仁祖22年、1644年)、『東医聞見方』などがある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許任」の関連用語

許任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS