西比利亜自治團とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西比利亜自治團の意味・解説 

西比利亜自治團

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 20:44 UTC 版)

西比利亜自治團(しべりあじちだん)とは、ハルビンにおいてシベリア独立を目指す団体であった。グリゴリー・セミョーノフが、この団体を「極東政府(臨時全ロシア政府)没落後の代表者」と呼び、ロシア帝国の公金を譲渡しようとして失敗している[1][2][3]。また、日本の後援による沿海州占領を計画した[4]

団員

  • 団長: ムスチスラフ・ペトロウィチ・ゴルワチョフ(法学博士。露字紙グンバオГунБао)の編集長、ハルビン東洋大学教授)[5]
  • 監事: フレゴント・イラリオノヴィチ・ポロチコフ(グンバオ紙東京通信員、元陸軍大佐)[5]
  • 団員: エフゲニー・コンドラトウィチ・ウィシネフスキー(グンバオ紙記者、哈尓浜商工会理事、元陸軍少佐)[5]

出典

  1. ^ 「セミヨノフ金塊事件」(大院昭和二年〔オ〕第一一八八号同四年九月二日民一部判例法報第一九八号)
  2. ^ 判例大完第一巻 民法総則・債権 大橋九平治 1932年
  3. ^ 絡る百万円の金塊物語り (一~四・完) 神戸又新日報 1928年1月17日~1928年1月21日
  4. ^ 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B10074612100、東支鉄道関係一件 /支那側ノ東支鉄道強制収用ニ原因スル露、支紛争問題(一九二九年)/白系露人ノ策動(B-F-1-9-2-5_4_5)(外務省外交史料館)」
  5. ^ a b c 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B02032144700、蘇連邦内政関係雑纂/白系露国人ノ政治運動附団体組織承認問題 第二巻(A-6-5-014)(外務省外交史料館)」標題:7 昭和8年8月26日から昭和8年11月13日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西比利亜自治團」の関連用語

西比利亜自治團のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西比利亜自治團のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西比利亜自治團 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS