西村文夫 (国際政治学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村文夫 (国際政治学者)の意味・解説 

西村文夫 (国際政治学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 05:30 UTC 版)

西村 文夫(にしむら ふみお、1935年10月11日[1] - 2021年1月12日)は、日本の国際政治学者静岡薬科大学教授・静岡県立大学教授などを歴任。

経歴

栃木県足尾市生まれ、宇都宮市戸祭育ち。1954年 栃木県立宇都宮高等学校卒、1958年 東京大学教養学部卒(ドイツの文化と社会専攻、教養学士)、富士通信機製造株式会社(現富士通)勤務後、東京大学に戻り、62年同大学法学部卒、64年東京大学大学院社会科学研究科国際関係論過程修士課程修了(国際学修士)、64年東京大学大学院社会科学研究科国際関係論過程博士課程入学、69年 同大学院社会科学研究科国際関係論博士課程満期退学。

1966年 日本国際問題研究所、68年研究員 、71-73年 外務省に出向。調査員として在ソ連日本大使館(モスクワ)勤務。80年 日本国際問題研究所主任研究員、85年に退所。静岡県庁勤務(静岡県総務部参事、静岡県立大学設立準備委員会専門委員)、静岡薬科大学教授を務める。辻村明とともに静岡県立大学の設立に尽力。設立に伴い、静岡県立大学国際関係学部教授をつとめた。1985年、ソ連科学アカデミー世界社会主義体制経済研究所客員研究員、北海道大学スラブ研究センター共同研究員も務めた。NHK日曜討論などに出演してソ連政治を解説すること多数。筑波大学、東京大学、東京経済大学、慶應義塾大学、学習院大学、明治大学、成蹊大学、早稲田大学などで非常勤講師・兼任講師を務めた。

1994年、宇都宮大学国際学部創設に伴い、宇都宮大学国際学部教授・学部長。2001年 定年退官。退官後は、高千穂大学講師などを務める。

民俗科学研究所及び池見東京医療専門学校監事。

現代ソ連(ロシア)政治・外交が専門。日本国際政治学会(評議員)、ロシア東欧学会(常任理事、理事)所属。栃木県弁護士会綱紀委員会参与委員。

著書

  • ゴルバチョフ 若き戦略家の肖像』日本経済新聞社 1985
  • 『転換期のソ連 クレムリンの権力と政治』原書房 1985
  • 『未完の反革命 西村文夫論文・論説選集』東京図書出版 2013

共編

  • 『現代ソ連論 第1巻 現代ソ連の経済と産業』吉田靖彦共編 日本国際問題研究所 1976
  • 『現代ソ連論 第2巻 現代ソ連の政治と外交』中沢精次郎共編 日本国際問題研究所 1978
  • 『現代ソ連論 第3巻 現代ソ連の社会と文化』辻村明共編 日本国際問題研究所 1980
  • 『変動期の国際社会』高橋徹共編著 北樹出版 国際関係学双書 1988
  • 『現代のナショナリズム』渡辺慶子共編著 北樹出版 国際関係学双書 1992

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村文夫 (国際政治学者)」の関連用語

西村文夫 (国際政治学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村文夫 (国際政治学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村文夫 (国際政治学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS