西川 伸一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西川 伸一の意味・解説 

西川伸一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 04:35 UTC 版)

西川 伸一(にしかわ しんいち、1961年11月16日 - )は、日本の政治学者。明治大学政治経済学部教授。専門は、国家論、現代官僚制分析。日本学術会議連携会員。社会主義理論学会共同代表。

略歴

  • 1961年 新潟県高田市(現・上越市)生まれ
  • 1980年 神奈川県立厚木高等学校卒業
  • 1984年 明治大学政治経済学部政治学科卒業
  • 1986年 同大学大学院政治経済学研究科博士前期課程修了
  • 1990年 同大学大学院政治経済学研究科博士後期課程退学(4年間在学)
  • 1990年 明治大学政治経済学部専任助手
  • 1993年 同専任講師
  • 2000年 同助教授
  • 2005年 同教授
  • 2011年 日本学術会議連携会員、「裁判官幹部人事の研究 「経歴的資源」を手がかりとして」 により博士(政治学)を取得(明治大学)[1]
  • 2014年 日本学術会議会員
  • 2020年 日本学術会議連携会員

著書

単著

  • 『立法の中枢 知られざる官庁・内閣法制局』(五月書房、2000年)
  • 『官僚技官 霞が関の隠れたパワー』(五月書房、2002年)
  • 『立法の中枢 知られざる官庁・新内閣法制局』(五月書房、2002年)
  • 『この国の政治を変える 会計検査院の潜在力』(五月書房、2003年)
  • 『日本司法の逆説 最高裁事務総局の「裁判しない裁判官」たち』(五月書房、2005年)
  • 『楽々政治学のススメ 小難しいばかりが政治学じゃない! 』(五月書房、2007年)
  • 『オーウェル「動物農場」の政治学 』(ロゴス、2010年)
  • 『裁判官幹部人事の研究 「経歴的資源」を手がかりとして』(五月書房、2010年)
  • 『最高裁裁判官国民審査の実証的研究 「もうひとつの参政権」の復権をめざして』(五月書房、2012年)
  • 『これでわかった!内閣法制局 法の番人か?権力の侍女か?』(五月書房、2013年)
  • 城山三郎「官僚たちの夏」の政治学―官僚制と政治のしくみ―』(ロゴス、2015年)
  • 『覚せい剤取締法の政治学 覚せい剤が合法的だった時代があった』(ロゴス、2018年)
  • 『政衰記2011-2018 「政治時評」7年間の記録』(五月書房新社、2018年)
  • 『増補改訂版 裁判官幹部人事の研究 「経歴的資源」を手がかりにして』(五月書房新社、2020年)
  • 『「保守」政治がなぜ長く続くのか?プラス映画評』(ロゴス、2023年)
  • 『ある軍法務官の生涯 堀木常助陸軍法務官の秋霜烈日記・伊勢、旭川、善通寺、そして満州』(風媒社、2023年)
  • 『最高裁長官 石田和外 日本的司法を定礎した天皇主義者』(岩波書店、2025年)

翻訳

  • デイヴィッド・S・ロー『日本の最高裁を解剖する アメリカの研究者からみた日本の司法』(現代人文社、2013年)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川 伸一」の関連用語

西川 伸一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川 伸一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川伸一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS