西山北古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西山北古墳の意味・解説 

西山北古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:30 UTC 版)

西山北古墳

墳丘・石室開口部
所在地 兵庫県南あわじ市賀集八幡北
位置 北緯34度16分48.90秒 東経134度44分15.72秒 / 北緯34.2802500度 東経134.7377000度 / 34.2802500; 134.7377000座標: 北緯34度16分48.90秒 東経134度44分15.72秒 / 北緯34.2802500度 東経134.7377000度 / 34.2802500; 134.7377000
形状 (推定)円墳
規模 直径15mまたは20m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
築造時期 6世紀後半
史跡 南あわじ市指定史跡「西山北古墳」
地図
西山北古墳
テンプレートを表示

西山北古墳(にしやまきたこふん)は、兵庫県南あわじ市賀集八幡北にある古墳。形状は円墳と推定される。南あわじ市指定史跡に指定されている。

概要

淡路島南部、三原平野西縁の南辺寺山の山麓に築造された古墳である[1][2]2000年平成12年)に測量調査が実施されている[2]

墳形は円形と見られ、直径は15メートル[2]または20メートル[3]程度と推定される。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方に開口する[1]。畿内の影響を受けた石室であり、淡路島に現存する石室のうちでは最大規模になる点で注目される[3]。出土品は知られていない[1]。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[2][3]

古墳域は2004年(平成16年)に南あわじ市指定史跡に指定されている[4]。なお、付近では西山南古墳・野田山古墳・小山古墳の分布が知られる[3]

遺跡歴

埋葬施設

石室 玄室

埋葬施設としては両袖式の横穴式石室が構築されており、南方に開口する。石室の規模は次の通り[3]

  • 石室全長:8.02メートル
  • 玄室
    • 長さ:3.82メートル(東側)、4.11メートル(西側)
    • 幅:1.85メートル(奥壁側)、1.98メートル(最大)
    • 高さ:2.44メートル(奥壁側)、2.68メートル(最大)
  • 玄門 幅:1.53メートル
  • 羨道 高さ:1.52メートル

玄室は奥壁が2枚の立石により構築される点で特色を示す[3]。側壁は玄室・羨道とも最下部には大石を据え、玄室側壁は4-5段、羨道側壁は2-3段で構築される[3]。石材の間の目地には粘土状の土が詰められており、同様の手法は西山南古墳でも知られる[3]

本古墳の石室は淡路島に現存する石室のうちでは最大規模になるが、本州の大型石室が全長10メートルを超すのと比べると小さいものになる点が注意される[1]

文化財

南あわじ市指定文化財

  • 史跡
    • 西山北古墳 - 2004年(平成16年)9月1日指定[4]

脚注

  1. ^ a b c d 西山北古墳(平凡社) 1999.
  2. ^ a b c d e 西山北古墳(南あわじ市ホームページ)。
  3. ^ a b c d e f g h 史跡説明板。
  4. ^ a b c 市指定文化財(南あわじ市ホームページ)。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山北古墳」の関連用語

西山北古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山北古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西山北古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS