裴向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 裴向の意味・解説 

裴向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 08:16 UTC 版)

裴 向(はい きょう、751年 - 830年)は、唐代官僚は傃仁[1][2]本貫絳州聞喜県[3][4]

経歴

裴遵慶の子として生まれた。若くして門蔭により任用され、官を歴任して太子司議郎となった。建中3年(782年)、李紓が同州刺史となると、裴向はその下で従事をつとめた。建中4年(783年)に朱泚が反乱を起こし、興元元年(784年)に李懐光がまた河中府で叛くと、その部将の趙貴先が同州で塁を築き、李紓は奉天に逃亡し、裴向は同州の事務をみることになった。趙貴先は県尉の林宝を脅して役夫を動員して塁壁を築かせたが、時期に間に合わないとみると、役夫を斬ろうとしたので、官吏や民衆は逃げ隠れた。そこで裴向は趙貴先の軍塁を訪れて、順逆の理を説いて趙貴先を責めると、趙貴先は感服して降伏した。このため同州は陥落せず、裴向の名は知られるようになった。京兆府戸曹参軍櫟陽県令・渭南県令を歴任し、考課はいずれも第一であった。戸部員外郎に抜擢された[1][2]

貞元末年、裴向は太原少尹となった。ほどなく行軍司馬となり、御史中丞を兼ねた。汾州刺史・鄭州刺史を歴任した。再び太原少尹となり、河東節度副使を兼ねた。晋州刺史に転じ、晋州防禦使をつとめた。虢州刺史となった。入朝して京兆少尹となった。元和7年(812年[5]、同州刺史に任じられ、同州防禦使をつとめた。入朝して大理寺卿となり、陝虢都防禦観察使として出向した。3年後、左散騎常侍の位を受けた。再び大理寺卿となった。吏部尚書として新昌里の邸に致仕した。大和4年(830年)9月、死去した。享年は80。太子少保の位を追贈された[6][2]

子に裴寅があり、御史大夫に上った。孫の裴枢がまた知られた[7][2]

脚注

  1. ^ a b 旧唐書 1975, p. 3356.
  2. ^ a b c d 新唐書 1975, p. 4647.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 3355.
  4. ^ 新唐書 1975, p. 4646.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 444.
  6. ^ 旧唐書 1975, pp. 3356–3357.
  7. ^ 旧唐書 1975, p. 3357.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  裴向のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裴向」の関連用語

1
裴遵慶 百科事典
10% |||||

2
裴枢 百科事典
8% |||||

裴向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裴向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裴向 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS