血管バイパス術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 血管バイパス術の意味・解説 

血管バイパス術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 09:12 UTC 版)

血管バイパス術(けっかんばいぱすじゅつ、: vascular bypass)とは体の何らかの部位への血流の欠失、ないし不足に対し行われる術式である。一般的に患者自身の静脈が移植片として好まれるが、ダクロンやePTFE、他者の静脈なども広く用いられている。動脈自身の方向を変えてバイパスを形成することもある。外科医は移植片を縫合糸で対象の血管に縫合し、吻合を形成する。

一般的に本術式が適用される部位としては心臓(冠動脈大動脈バイパス移植術)や下肢が含まれ、下肢には閉塞性動脈硬化症への治療として適用される。

人工血管

合成材料を用いた移植片 (vascular graft) の材料としてはダクロンやePTFEが用いられている。これらの樹脂の線維で作られた編物、ないし織物を筒状に整形したものが移植片として用いられる。太い血管にはダクロン、細い (<8 mm) 血管にはePTFEが用いられる傾向がある。さらに細い (<6 mm) 血管に対する合成材料による移植片は、2013年現在、実用化されていない[1]

脚注

  1. ^ Schoen, Frederick J.; Padera, Robert F., Jr. (2013), “Endovascular Stents, Vascular Grafts, and Stent Grafts”, Biomaterials Science: An Introduction to Materials in Medicine (3rd ed.), Academic Press, pp. 771--784 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血管バイパス術」の関連用語

血管バイパス術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血管バイパス術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの血管バイパス術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS