蛸の松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > 蛸の松の意味・解説 

蛸の松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 07:53 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
田蓑橋北詰にある蛸の松

蛸の松(たこのまつ)は、大阪市福島区福島1丁目にあるの木の名称。堂島川の右岸・田蓑橋北詰の袂にある。

最初の蛸の松は、堂島川の左岸・現在の田蓑橋南詰のもう少し下流側、玉江橋との中間ぐらいの位置にあった。 枝振りがの泳ぐ姿に見えるということから、「蛸の松」と呼ばれるようになった。 その松の木は慶安年間に福島正則が植えたといわれており、その後、すぐ近くに屋敷を構えていた浅野氏が毎年扶持十石を与えて維持したという。 しかし、明治44年(1911年)についに枯れてしまった。 その切株の一部は、現在も大阪教育大学の天王寺キャンパス内に保存されている。

なお、現在の蛸の松は平成16年(2004年)に護岸工事の一環として植えられたものである。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度41分38.6秒 東経135度29分27秒 / 北緯34.694056度 東経135.49083度 / 34.694056; 135.49083





蛸の松と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛸の松」の関連用語

蛸の松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛸の松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛸の松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS