蛇王姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蛇王姫の意味・解説 

蛇王姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 23:58 UTC 版)

蛇王姫(じゃおうひめ)は大阪府泉南市伝説に登場する大蛇。多数のヘビを率いていたとされる[1]

概要

泉南市の長慶寺に伝えられており、蛇王姫は寺を守護してくれる存在として、寺の近くにあった池にまつられて来た[1]。阿形賢一『泉州むかし話』では、文政年間(1818年1831年)ごろのことであると語られている[2]

蛇王姫は、多数のヘビをしたがえた雌の大蛇で、長く池の中で暮らしていた。あるとき、近くにある和泉国(現・大阪府)長慶寺の住職となった鐘山和尚の美しさに恋焦がれてしまい、道に迷った旅の女の姿に化けて寺を訪ね、鐘山をたらしこもうとした。しかし、その挙動をあやしんだ鐘山によって刀で斬られ、虫の息の蛇王姫は長慶寺を守護しつづけることを誓って死んだ[1]

蛇王姫の池は埋め立てられており、現存していない[1]

蛇王

蛇王・蛇王姫という名称は、日本各地の寺社における蛇王(蛇王権現)に関する信仰に見られたと見られる。蛇王の最高位の存在が蛇王姫である[3]とも言われていたとされるが、長慶寺の蛇王姫の名称が何に由来しているのかについての記述は見られない。

岐阜県大垣市明星輪寺を守護している存在として祀られている蛇王権現の伝説には、各国修行をしていた虚空蔵さまに恋焦がれた伊勢国三重県)の娘が大蛇と化したという内容が見られる。大垣の赤坂山まで虚空蔵さまを追いつづけたその大蛇を、寺の鎮守として祀ったのが明星輪寺の蛇王権現だと語られる[4]

脚注

  1. ^ a b c d 御田鍬,木下昌美 『日本怪異妖怪事典 近畿』 2022年 笠間書院 177頁
  2. ^ 阿形賢一『泉州むかし話』第3集 泉州文芸同好会 1991年
  3. ^ 福村弘二 『愛の道祖神』 1976年 創造 173頁
  4. ^ 大垣市企画広報課 『大垣むかし話100話』 1983年 大垣市文化財保護協会 76-77頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蛇王姫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛇王姫」の関連用語

蛇王姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛇王姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛇王姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS