蘇竟とは? わかりやすく解説

蘇竟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蘇 竟(そ きょう、生没年不詳)は、中国前漢時代末期から後漢時代初期にかけての政治家、武将。字は伯況司隷扶風平陵県(現在の陝西省咸陽市秦都区)の人。

事跡

姓名 蘇竟
時代 前漢時代 - 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 伯況(字)
本貫・出身地等 司隷扶風平陵県
職官 博士講書(尚書)祭酒〔前漢〕

→代郡中尉〔新〕→代郡太守〔後漢〕
→侍中〔後漢〕

爵位・号等 -
陣営・所属等 平帝孺子嬰王莽光武帝
家族・一族 〔不詳〕

平帝の代に、蘇竟は、『易経』に明るかったことから、博士講書(尚書)祭酒となった。図緯(預言書)に長じ、百家の言に通じていた。王莽を創始すると、劉歆らと共に校書(書物を比較考量して、異同や正誤をただす)をつかさどり、代郡中尉に任命された。この時、匈奴が辺境で盛んに活動していたが、蘇竟は代郡を善く保った。

光武帝が即位すると、蘇竟は代郡太守に任命され、やはり塞を守備して匈奴の進攻を防いだ。建武5年(29年)冬、盧芳が北方諸郡を攻略してきたため、光武帝は偏将軍隨弟も代郡に駐屯させた。この時、蘇竟は重病にかかっていたため、軍を隨弟に委ね、洛陽に帰還して光武帝に謝罪した。その後、侍中に任命されたが、やはり病のために数月で罷免された。

あるとき、延岑の護軍鄧仲況が、陰県(南陽郡)に割拠し、劉歆の兄の子である劉龔を首謀者(「謀主」)として擁立していた。南陽に在った蘇竟は、鄧仲況宛てにこれを諌める長文の書簡を送り、ついに劉龔と鄧仲況を降伏させてしまった。しかし蘇竟はこの功績を誇ろうともせず、道術を密かに楽しみ、記述の指導書(「記誨篇」)や文章を世に伝えた。没年は不明であるが、年70で死去している。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇竟」の関連用語

蘇竟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇竟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇竟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS