藤本幸二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 05:44 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年5月)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2025年5月)
|
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1974年1月22日(51歳) 岡山県 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 一橋大学法学部卒業 |
学問 | |
研究分野 | 法学 |
研究機関 | 一橋大学 岩手大学 |
学位 | 博士(法学)(一橋大学・2003年7月) |
脚注 |
藤本 幸二(ふじもと こうじ、1974年1月22日 - )は、日本の法学者。専門は西洋法制史。学位は、博士(法学)。岩手大学人文社会科学部准教授[1]。
経歴
1997年、一橋大学法学部卒業。2002年、一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。亜細亜大学法学部、日本医科大学、一橋大学大学院法学研究科、成城大学法学部、明治大学法学部、中央大学法学部で非常勤講師を歴任し、2008年、一橋大学大学院法学研究科 COE研究員。
2009年、岩手大学人文社会科学部准教授。
著作
単著
- 『ドイツ刑事法の啓蒙主義的改革とpoena extraordinaria』国際書院、2006年
共著
脚注
出典
- ^ “研究者総覧 - 国立大学法人岩手大学”. univdb.iwate-u.ac.jp. 2020年8月7日閲覧。
- 藤本幸二のページへのリンク