藤原恒興
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 07:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動藤原 恒興(ふじわら の つねおき)は、平安時代前期の貴族。藤原北家末茂流、中宮大夫・藤原秀道の子。官位は従五位上・左兵衛権佐。
経歴
右近衛将監を経て、陽成朝の元慶3年(879年)正月に従五位下に叙爵するが、同年2月に父・秀道が没している。のち右馬助に任ぜられ、元慶7年(883年)第30次渤海使に対する饗宴において、恒興は大使・裴頲に御衣一襲を贈るための中使を務めた[1]。
光孝朝に入ると、元慶8年(884年)左兵衛権佐に遷り、仁和3年(887年)従五位上に至る。
官歴
『日本三代実録』による。
- 時期不詳:正六位上。右近衛将監
- 元慶3年(879年) 正月7日:従五位下
- 元慶6年(882年) 6月26日:見右馬助
- 元慶8年(884年) 5月29日:左兵衛権佐
- 仁和3年(887年) 正月7日:従五位上
系譜
『尊卑分脈』による。
- 父:藤原秀道
- 母:不詳
- 妻:不詳
- 男子:藤原有時
脚注
- ^ 『日本三代実録』元慶7年5月10日条
参考文献
- 藤原恒興のページへのリンク