藤井忠俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井忠俊の意味・解説 

藤井忠俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤井 忠俊(ふじい ただとし、1931年4月25日[1] - 2018年1月24日[2])は、日本近代史研究家。

略歴

山口県山口市生まれ。早稲田大学法学部卒。専攻は日本近現代史・民衆史。『季刊現代史』主宰、駿河台大学講師などを務めた[3]。妻は松本清張記念館名誉館長の藤井康栄

2018年1月24日午前10時35分、急性心不全のため、東京都内の病院で死去。86歳没。

著書

共編

  • 『戦いと民衆』 (人類にとって戦いとは)新井勝紘共編 東洋書林 2000

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 現代史研究者の藤井忠俊さん死去 「国防婦人会」 朝日新聞、2018年1月27日
  3. ^ 『在郷軍人会』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井忠俊」の関連用語

藤井忠俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井忠俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井忠俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS