蕭岐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭岐の意味・解説 

蕭岐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蕭 岐(しょう き、生没年不詳)は、初の学者官僚は尚仁。本貫吉州太和県

生涯

5歳にして父母を失い、祖父母に孝事して知られた。たびたび推挙されたが、上京しなかった。1384年洪武17年)、洪武帝の命により賢良として召し出され、起用を強いられた。蕭岐は洪武帝が刑罰を過度に適用していることから誣告が横行しているとして、誣告者に褒美を与えることを禁止し、律に基づいて刑獄を運用するよう求める十便書を上書した。謁見を受けると、潭王府長史に任じられた。固辞して命に逆らったことから、雲南楚雄訓導に左遷された。蕭岐はその日のうちに雲南に向かい、追手の騎兵に連れ戻された。1年あまりして、陝西平涼訓導に転任した。翌年、致仕した。再び召し出されて銭宰らとともに『書経』を考証し、銭宰の『書伝会選』の編纂を助けた。編著に『五経要義』や『刑統八韻賦』があり、学者のあいだで正固先生と称された。

参考文献

  • 明史』巻139 列伝第27



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蕭岐のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭岐」の関連用語

1
2% |||||

蕭岐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭岐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭岐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS