葦嶽山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葦嶽山の意味・解説 

葦嶽山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 09:24 UTC 版)

葦嶽山
標高 815 m
所在地 日本 広島県庄原市
位置 北緯34度50分48秒 東経133度07分40秒 / 北緯34.84667度 東経133.12778度 / 34.84667; 133.12778座標: 北緯34度50分48秒 東経133度07分40秒 / 北緯34.84667度 東経133.12778度 / 34.84667; 133.12778
葦嶽山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

葦嶽山(あしたけやま)は、広島県庄原市の東部、本村町に位置するである。標高815m。地元では神武天皇陵と伝えられていた[1]

「日本のピラミッド」説

中腹部から山頂付近にかけ人工的に積み上げたようにも見える岩の形跡などのあることから、"日本ピラミッド"の別名がある。

これは1934年、オカルト研究者の酒井勝軍が「葦嶽山はピラミッドである」、それも「2万3千年前の世界最古のピラミッド」であると唱えたことによる。これが酒井勝軍の唱える「日本ピラミッド」の第1号となり、あわせて、全国の新聞に発表され、「日本ピラミッド」として知られるようになった。

本来のピラミッドは「山を利用したもの」であり、エジプトなどのように山のない土地では石を積み重ねてそれを造った…という説である。

なお、日本の山をピラミッドとする説は多々あり、長野県の皆神山や秋田県の黒又山などが知られている。無論、これらの説に考古学的な裏付けはない。

脚注

  1. ^ 外部リンクの葦嶽山トレッキングマップ参照

 2. 稲冨伸明「北薩「鳥神岡」黄金ピラミッド――地球外金属「Sagala」を用いて製造開発 された超古代兵器が封じられてきた山」『在野史論<第19集> 全国歴史研究家<令和6年>論文集』(全国歴史研究会、2024)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葦嶽山」の関連用語

葦嶽山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葦嶽山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葦嶽山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS