落とし穴作りと捕食
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 14:46 UTC 版)
「オオヒョウタンゴミムシ」の記事における「落とし穴作りと捕食」の解説
海岸や河原の砂地に穴を掘るが、出入り口はアリジゴクのようなすり鉢状に作る。オオヒョウタンゴミムシは落とし穴の広がった部分(上の方)で大顎を開いて待ち構え、近づいてくる、または落ちてくる獲物を捕らえる。近づいてくる際はヒョコヒョコ歩いて獲物まで駆けつけ、嚙みついて落とし穴まで運ぶ。獲物の息の根を止めるまで噛み続け、息絶えてから食事にかかる。主に夜に狩りを行う。ファーブルは近縁種で以下に示す「擬死」の研究を行ったが、セートの町から友人が送ってきたオオヒョウタンゴミムシの小包の箱の中では、フタホシゴミムシダマシが体の鎧ごと嚙み砕かれていたという。
※この「落とし穴作りと捕食」の解説は、「オオヒョウタンゴミムシ」の解説の一部です。
「落とし穴作りと捕食」を含む「オオヒョウタンゴミムシ」の記事については、「オオヒョウタンゴミムシ」の概要を参照ください。
- 落とし穴作りと捕食のページへのリンク