薄刃包丁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薄刃包丁の意味・解説 

薄刃包丁

(菜っ切り包丁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

薄刃包丁(うすばぼうちょう)は、日本の伝統的な野菜用包丁である。薄刃包丁はその名のとおり「薄い刃」を意味している。 他の和庖丁と同じく、薄刃包丁も片刃である。表が切刃となって傾斜し、刃の裏側は裏すきとなってえぐれている。薄刃包丁は直線に近い刃線が特徴であり、先端の近くが少々反っているか、ほとんど直線である。また、峰から刃までの刃幅が広く、まな板の上で刻み物をするときに大きくストロークを取りやすい。右利き用と左利き用がある。

関東のものは方形で、切っ先が尖っておらず四角くなっている。関西のものは鎌形と呼ばれ、先端の峰側が円弧状になっており、切っ先が尖っており、細かい作業ができる。

固い野菜を砕くことなく切るために他の刃物と比較して薄い。片刃の刃物で切るとより薄く切ることができる。

薄刃包丁は京都の料理人に特に人気であり、彼らは鎌型の薄刃包丁を多くの作業に使用する。京都は陸地に囲まれており、東京の料理人に比べ野菜を使うことが多く、このため薄刃包丁が京都の料理人の道具の真髄になっている。 しかし一般的には野菜を切るためや、桂剥きのような特殊な用途に使われる程度である。

菜切包丁

薄刃包丁と違い両刃であり、家庭での使用に向いたものである。関西型と関東型があり、アゴが角ばっているか丸いかの違いがある。


両刃のため、薄刃包丁に比べると刃先の鋭さでは劣るが、利き手を選ばず汎用性が高い。また厚みは薄いので軽い。薄刃包丁と同じように野菜を切るために使われるが、細かい加工は薄刃包丁のほうが得意である。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から薄刃包丁を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から薄刃包丁を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から薄刃包丁 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薄刃包丁」の関連用語

1
薄刃 デジタル大辞泉
100% |||||


3
包丁 デジタル大辞泉
70% |||||


5
12% |||||

6
8% |||||

薄刃包丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薄刃包丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薄刃包丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS