菊池寛実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池寛実の意味・解説 

菊池寛実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 00:24 UTC 版)

菊池 寛実(きくち ひろみ、通称:かんじつ、1885年明治18年〉4月28日 - 1967年昭和42年〉3月12日)は日本の実業家であり投資家。戦前は辰ノ口炭鉱、三友炭鉱、高萩炭鉱などを創業し、戦後は鮎川義介より日本炭鉱を買収。一時期には南俊二大谷米太郎と並んで「日本の三大億万長者」の一人に数えられた。

略歴

  • 明治18年(1885年) 栃木県那須郡馬頭町(現・那珂川町)字健武に生れる
  • 明治37年(1904年) 馬頭町で三協廻漕店を創業
  • 明治42年(1909年) 常磐炭田の辰ノ口炭鉱・三友炭鉱を経営
  • 大正6年(1917年) 大島けいと結婚
  • 昭和3年(1928年) 水郷汽船を設立
  • 昭和8年(1933年) 破産宣告を受ける
  • 昭和15年(1940年) 高萩炭鉱設立、社長就任
  • 昭和24年(1949年) 南悠商社社長。この頃から「三大富豪」と称される
  • 昭和29年(1954年) 葛飾瓦斯相談役就任
  • 昭和34年(1959年) 京葉瓦斯取締役就任
  • 昭和36年(1961年) 武州鉄道汚職事件に連座、逮捕される
  • 昭和38年(1963年) 京葉瓦斯社長就任
  • 昭和41年(1966年) 武州鉄道汚職事件判決、禁錮6月・執行猶予1年となる
  • 昭和42年(1967年) 執行猶予満了。3月没(享年83歳)
  • 昭和44年(1969年) 茨城県潮来市稲荷山公園に顕彰碑が建立される
  • 昭和48年(1973年) 故郷の馬頭中学校に顕彰碑が建立される

顕彰施設

菊池寛実記念高萩炭礦資料館

大心苑跡地に作られた高萩炭坑の資料館。〒318-0034 茨城県高萩市高萩624

菊池寛実記念 智美術館

菊池寛実の三女、菊池智蒐集の陶芸品を主に展示する美術館。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池寛実」の関連用語

菊池寛実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池寛実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池寛実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS