菅野良松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅野良松の意味・解説 

菅野良松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 04:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅野 良松(すがの の ながまつ、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族朝臣官位従五位下但馬介

経歴

左大史を経て、清和朝中期の貞観11年(869年従五位下加賀介に叙任されるが、翌貞観12年(870年備中介に遷る。

その後、内位の従五位下に叙せられ、陽成朝元慶6年(882年但馬介に任ぜられるが、就任早々以下を言上する。

但馬国の出挙に用いる正税の雑稲は74万束であるが、年月を経て減少し、現在確認すると不足した状態になっている。ついては、隣国の穀を譲り受けて不足分に充当したい。

これは許されて、丹後国の不動穀4000斛、因幡国の不動穀6000斛が但馬国に譲られた[1]

官歴

日本三代実録』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本三代実録』元慶6年5月11日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菅野良松のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅野良松」の関連用語

菅野良松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅野良松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅野良松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS