菅松峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 菅松峰の意味・解説 

菅松峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 00:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅 松峰(すが しょうほう、寛政2年〈1790年〉 - 嘉永4年10月20日1851年11月13日〉)とは、江戸時代中後期の大坂絵師

来歴

丹羽桃渓の門人。大坂の人で北久太郎町二丁目に住む。名は伯太。松峰、松峯、松真斎と号す。作画期は文化5年(1808年)頃から嘉永にかけてで、主に噺本の挿絵などを描いている。また生け花も能くした。享年62、墓所は大阪市天王寺区生玉寺町三丁目の月江寺。

作品

  • 百の笑』 噺本 ※文化8年(1811年)刊行、浪華一九作
  • 『会席噺袋』三巻 ※文化9年刊行。浪華一九老人校閲、喜林館慶山補助
  • 『故事附古新話』五巻 ※文化11年刊行、浪華一九作
  • 『花競二巻噺』二巻 ※文化11年刊行、浪華一九・谷十丸作。『花競芝翫ばなし』、『花競璃寛噺』の二冊に分かれる。
  • 『画本道の手引』二冊 ※文政5年(1822年)刊行、思恩堂非得編。挿絵を桃渓とともに描く。

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 市古貞次ほか編 『国書人名辞典』(第二巻) 岩波書店、1995年 ※「菅松峰」の項




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅松峰」の関連用語

菅松峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅松峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅松峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS