菅原清春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅原清春の意味・解説 

菅原清春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 06:00 UTC 版)

菅原 清春
基本情報
よみがな すがわら きよはる
ラテン文字 SUGAWARA KIYOHARU
生年月日 ????????
国籍 日本
出身地 宮城県大崎市
選手情報
利き腕
戦型 表ソフトで前~中陣からの速攻
経歴
学歴 宮城県古川高等学校
慶應義塾大学
■テンプレート ■プロジェクト:卓球 ■選手一覧

菅原 清春(すがわら きよはる)は、宮城県大崎市出身の卓球選手。宮城県古川高等学校を経て慶應義塾大学に進学。

来歴

宮城県大崎市出身。高校は地元の宮城県古川高等学校に進学、卓球部に入り長谷川順平先生のフットワークを重視した指導を受ける。1961年(昭和36年)にダブルスランキング全国3位、東北1位、個人ランキングでは東北5位。一学年上の久光貞夫とダブルスを組みインターハイ全国3位に入賞。シングルスでは二回戦名門京都東山高校のエースに快勝、三回戦は秋田県代表の森川に勝利、四回戦ランク決勝で千葉県代表の野平に敗れる。この後、菅原、森川、野平の三人は大学時代まで良きライバルとしてしのぎをけずることになる。

慶應義塾大学に進学。慶應のエースとして1963年(昭和38年)の全国都市対抗で三木、木村の両選手を破った。1964年(昭和39年)二年生時に東日本学生ランキング4位、全日本学生ランク11位にランクする。その年の全日本選手権では準々決勝に進出しランキング5位に野平と共に入り世界選手権日本代表の最終選考まで残ったが野平が選ばれ出場権を得た。秋の国体では宮城県代表として出場し東京都に敗れ3位に入賞した。慶応大学の同じ学年には菊地(東日本学生7位、全日本学生8位)がいる。

主な戦績

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菅原清春のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原清春」の関連用語

菅原清春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原清春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原清春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS