荻野康児とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荻野康児の意味・解説 

荻野康児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 10:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

荻野 康児(おぎの こうじ、1897年3月10日 - 1974年6月19日)は、昭和期の洋画家水彩画家。神奈川県横浜市生まれ。

経歴

京都美術工芸学校日本画を学ぶが中退し、20歳のとき上京。洋画に転向し、太平洋画会・川端画学校で油絵を研修する。

その後、水彩画をメインに活動を展開し、日本を代表する水彩画家の一人として活躍。

日本水彩画会・白日会水彩連盟(創立者の一人)・二科会等の会員を経て、1955年(昭和30年)には同士と共に一陽会を結成。

1974年(昭和44年)、癌性腹膜炎のため東京都杉並区の自宅で死去。72歳[1][2]

脚注

  1. ^ 東文研アーカイブデータベース
  2. ^ 訃報欄『朝日新聞』昭和44年(1974年)6月20日朝刊、13版、19面



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻野康児」の関連用語

荻野康児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻野康児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荻野康児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS