荒木与次兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒木与次兵衛の意味・解説 

荒木与次兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 14:18 UTC 版)

丸に吉

荒木 与次兵衛(あらき よじべえ)は歌舞伎名跡の一。定紋は丸に吉[1]寛文年間~天保年間まで名義は5代を重ねるが、初世のみが有名である[1]

  • 初 代 荒木与次兵衛
    • 斎藤与五郎の子、生没年未詳[2]
    • 延宝期の京阪劇壇を代表する俳優の一人[1]
    • 大阪堀江に芝居を創設し、その後道頓堀芝居の座元及び作劇を行った[1]
  • 二代目 荒木与次兵衛
    • 大坂出羽芝居の頭取十木氏の子、生没年未詳[2]
    • 十木茶平 → 十木曽根蔵 → 十木升蔵 → 二代目 荒木与次兵衛[2]
  • 三代目 荒木与次兵衛
    • 詳細未詳。生没年未詳[2]
    • 坂東鳴右衛門 → 三代目 荒木与次兵衛 → 坂東鳴右衛門 → 坂東錦幸[2]
  • 四代目 荒木与次兵衛
    • 三代目 中村歌右衛門の門弟、生没年未詳[2]
    • 桃八 → 中村村右衛門 → 四代目 荒木与次兵衛[2]

脚注

  1. ^ a b c d 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年10月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『歌舞伎俳優名跡便覧 第5次修訂版』国立劇場調査養成部調査記録課、2020年3月31日、9-10頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒木与次兵衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木与次兵衛」の関連用語

荒木与次兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木与次兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木与次兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS