花手箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花手箱の意味・解説 

花手箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 01:11 UTC 版)

花手箱(写真左奥)ときじ馬

花手箱(はなてばこ)とは、熊本県人吉市で生産される木製の化粧箱。「市箱」とも呼ばれ、羽子板と共に土産物として流通する。

歴史

人吉に落ち延びた平家の落ち武者達が、潜伏しながら生活を維持する為に作ったのが始まりと言われる。最初は里の人々と物々交換をしていたが、その後えびす市で商品として売りに出されるようになる。同じく、人吉の郷土玩具とされるきじ車は男子を対象とした玩具として売られ、花手箱は羽子板と共に女子を対象に売られた。黒い縁取りに、椿や菊の花の模様が描かれているのが特徴である。

参考文献

  • 斎藤良輔『日本人形玩具辞典』(東京堂出版) 372項



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花手箱」の関連用語

花手箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花手箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花手箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS