花の湯_(秋田県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花の湯_(秋田県)の意味・解説 

花の湯 (秋田県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 08:09 UTC 版)

花の湯(廃業)
建物の外観(2017年8月撮影)
所在地 秋田県鹿角市花輪堰向1
座標 北緯40度11分26.0秒 東経140度47分22.4秒 / 北緯40.190556度 東経140.789556度 / 40.190556; 140.789556座標: 北緯40度11分26.0秒 東経140度47分22.4秒 / 北緯40.190556度 東経140.789556度 / 40.190556; 140.789556
開業 天保7年(1836年)[1]
廃業 2014年(平成26年)12月
建物の特徴
建築年 1938年(昭和13年)
建築構造・様式 木造宮大工による接木工法
テンプレートを表示

花の湯(はなのゆ)は、かつて秋田県鹿角市花輪にあった銭湯公衆浴場)。天保7年(1836年)に風呂屋の営業を認可された。1938年(昭和13年)に建て替え、2014年(平成26年)12月まで営業を続けた。

特色

毎年8月には花輪ばやしの屋台が通る花輪商店街通り(秋田県道66号)から鹿角花輪駅側へ一本入った、花輪の飲食街(ホルモン幸楽などが並ぶ)にあたるパークセンター通り(通称は親不孝通り)に位置していた[2]

米代川より引き入れられ現在も花輪の中心街を流れる生活用水路の「大堰」が銭湯のすぐ裏手を流れており、大正時代初期まではそこから直接水を引き入れて銭湯の湯を沸かしていた[2]

歴史

天保7年(1836年)に竹林山松岩軒住職から風呂屋の営業許可を下された際の「風呂免許」を所持している。1938年(昭和13年)、宮大工によるを使わない接木工法で建物を建て替えた[2]

なお、花輪の銭湯としては花の湯のほかに石木田風呂屋もあり[3]、鹿角市の他地域では毛馬内の大正湯などもあった[4]ボイラーが故障したため、2014年(平成26年)12月に廃業した[5]

利用案内

  • 料金
    • 大人350円、小学生130円、幼児:90円
    • 毎月3日・23日は65歳以上無料
  • 営業時間
    • 14時から20時
  • 定休日
    • 第2・第4日曜日

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 普化堂中第一祖/奥列盛岡花巻/竹林山松岩軒/住職武凰師城/天保七丙申歳/三月附与/一 御公儀御法度は申すに及ばず、/御国法に相背き申すまじく候。/宗旨の法式、懈怠無く/相守るべき者なり。/鹿角花輪/幸助どの

出典

  1. ^ 「風呂免許」に記載された認可年。
  2. ^ a b c 銭湯 花の湯 十和田八幡平『のんびり探検隊』(秋田県鹿角地域振興局)、2013年1月6日
  3. ^ 鹿角市総務部市史編さん室『花輪・尾去沢の民俗 上』鹿角市、1992年、p.117
  4. ^ 『鹿角市史 第4巻』鹿角市、1996年、p.284
  5. ^ 花の湯(廃業・秋田県鹿角市) 文化浴場(廃業) 銭湯・奥の細道(東北の銭湯巡り)、2013年9月10日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花の湯_(秋田県)」の関連用語

花の湯_(秋田県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花の湯_(秋田県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花の湯 (秋田県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS