芦浦道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芦浦道の意味・解説 

芦浦道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/22 03:52 UTC 版)

芦浦道(あしうらみち)は、近世に近江国栗太郡を南北に貫いていた東海道の枝道の一つ。大江(現大津市大江3丁目) - 芦浦(現草津市芦浦町)までの約11kmをいう。明治以降県道となり、芦浦街道と呼称される。蘆浦路、瀬田道とも。

「近江国栗太郡村誌」(明治17 - 18年)には広いところで「幅壱(約182cm)」(御倉村)とある通り、矢橋道や東海道、中山道などの主要街道が三間(545.5cm)前後であるのとくらべると狭く、周辺庶民の生活道であるとともに、芦浦観音寺への参詣道でもあった。近江国・湖南地域には東海道と港を結ぶ東西の枝道が多いが、芦浦道は湖岸に沿った南北の道路であった。 浜街道が整備されにしたがって、その役割を譲っていった。

経路(周辺の集落)

大江 → 南大萱 → 新浜 → 矢橋 → 御倉 → 木川 → 上笠 → 下笠 → 穴 → 芦浦

周辺の文化財

  • 芦浦観音寺(国の史跡)-阿弥陀堂・書院(重要文化財
  • 鞭碕神社 表門が重要文化財
  • 石津寺  本堂が重要文化財

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

芦浦道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦浦道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芦浦道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS