芝烝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芝烝の意味・解説 

芝烝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 00:10 UTC 版)

芝 烝(しば すすむ、1918年 - )は、日本の哲学者。京都女子大学名誉教授。

マドラス大学タミル学会終身会員、日本語の系統研究会代表幹事、日本道州制研究会代表[1]

略歴

愛媛県南予生まれ。広島高等師範学校卒業。1947年京都帝国大学文学部哲学科(倫理学)へ入学、旧制大学院(ヘーゲル法哲学)、京大人文科学研究所へと進む。ドイツのハイデルベルク大学に留学(哲学・人類学)。

国立民族学博物館研究協力者、京都女子大学助教授、教授、文学部長、学長代行をへて、名誉教授。その後花園大学教授を務めた。

著書

  • 『古代日本人の意識』創元社 1985
  • 『日本道州制国家論』編著. 世界思想社 1990
  • 『四柱推命説と現代心理学』あかつき出版 1999
  • 『日本語の起源 系統と検証 祝詞「大祓へ」の場合』新風舎 2005
  • 『日本語の起源 その具体的全体像 日本古代史最大の謎の解明』三一書房 2008

翻訳

脚注

  1. ^ 『日本語の起源 その具体的全体像』著者紹介

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝烝」の関連用語

芝烝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝烝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝烝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS