舞鶴かき丼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舞鶴かき丼の意味・解説 

舞鶴かき丼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 06:00 UTC 版)

舞鶴かき丼(まいづるかきどん)は、京都府舞鶴市で提供されているご当地丼料理である。

概要

舞鶴市漁業協同組合一般社団法人舞鶴市水産協会[1]、舞鶴観光協会でつくる「舞鶴かきグルメキャンペーン協議会」が、地元の特産であるカキを使ったご当地グルメを開発し、2006年(平成18年)1月からキャンペーンを開始した。以後毎年冬期の12月から3月に渡りキャンペーンを行っており、2010年(平成22年)3月現在、舞鶴市内の16店舗で提供している。

舞鶴かき丼の条件

「舞鶴かき丼」と名乗れる条件は毎回3つであり、平成22年3月現在では下記の通りである。

  • 舞鶴産のカキ5個以上と舞鶴かまぼこを使用すること
  • 舞鶴産のを使用すること
  • カキそのものが目でみえること
    • 過去にあった舞鶴かきであるための条件 - おいしくてまた食べたくなること

舞鶴岩がき丼

派生商品として、夏期のみ出荷される岩ガキを使った「舞鶴岩がき丼[2]もある。こちらは、料理店に対し「剥き身」で出荷されないため、各々店舗で貝から身を剥がさなくてはならない。このため、かなりの専門性を備えた店舗でしか扱えず、また、カキに比べ高価であるため、キャンペーン参加取扱店舗数は少ないが、高級丼として人気がある。

提供店舗数

  • 舞鶴かき丼
    • 2005 - 2006シーズン:15店
    • 2006 - 2007シーズン:16店
    • 2007 - 2008シーズン:18店
    • 2008 - 2009シーズン:16店
    • 2009 - 2010シーズン:17店
  • 舞鶴岩がき丼
    • 2006シーズン:5店
    • 2007シーズン:8店
    • 2008シーズン:7店・・・条件に万願寺唐辛子と舞鶴産卵の使用を追加
    • 2009シーズン:10店
    • 2010シーズン:14店・・・条件である万願寺唐辛子と舞鶴産卵の使用、岩がきそのものが見えていることを取りやめ

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 一般社団法人 舞鶴市水産協会”. 一般社団法人 舞鶴市水産協会. 2024年11月10日閲覧。
  2. ^ 舞鶴岩がき丼”. 割烹 松きち. 2024年11月10日閲覧。

参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞鶴かき丼」の関連用語

舞鶴かき丼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞鶴かき丼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞鶴かき丼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS