舞乙女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舞乙女の意味・解説 

舞乙女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 22:21 UTC 版)

舞乙女(まいおとめ、“MAI”,OTOME[1])とは、ショートドリンクに分類される、焼酎をベースとしたカクテルである。"舞"乙女表記もある[2][3]

1984年に開催された第13回日本ホテルバーメンズ協会(HBA)カクテル・コンペティションの優勝作品。当時、ホテルニューオータニ博多勤務の倉吉浩二が考案した[4][3]。当時、倉吉は最年少優勝であった[3]。倉吉は、春を待つ乙女をイメージして、このカクテルを作ったという。ベースの焼酎には、「紅乙女ゴールド」という久留米市紅乙女酒造が醸造しているゴマ焼酎が使用される[4][5]。焼酎ベースのカクテルは当時としては斬新であった[4]

標準的なレシピ

日本ホテルバーメンズ協会によるレシピを以下に挙げる[1]

作り方

焼酎、クレーム・ド・フランボワーズ、コアントロー、レモン・ジュース、グレナデン・シロップを所定量、量り取り、これらをシェイクしてカクテル・グラス(容量75ml〜90ml程度)に注げば完成である。

出典

  1. ^ a b HBA創作カクテルコンペティションチャンピオンシップ歴代優勝作品レシピ”. 日本ホテルバーメンズ協会. 2022年8月1日閲覧。
  2. ^ 『ココミル福岡大宰府柳川(2022年版)』JTBパブリッシング、2021年、65頁。ISBN 9784533144226 
  3. ^ a b c 『るるぶ福岡博多天神’15』JTBパブリッシング、2014年、55頁。 ISBN 9784533098987 
  4. ^ a b c 紅乙女ゴールド”. 福岡県酒造組合. 2022年8月1日閲覧。
  5. ^ 稲保幸『カクテル・レシピ1000』日東書院、2005年、185頁。 ISBN 4-528-01412-2 

参考文献

  • 後藤 新一 監修 『カクテル・ベストセレクション100』 日本文芸社 1996年5月20日発行 ISBN 4-537-01747-3
  • 若松 誠志 監修 『ベストカクテル』 大泉書店 1997年9月5日発行 ISBN 4-278-03727-9
  • 稲 保幸 『カクテル・レシピ1000』 日東書院 2005年7月10日発行 ISBN 4-528-01412-2
  • 後藤 新一 監修 『カクテル・ベストセレクション100』 日本文芸社 1996年5月20日発行 ISBN 4-537-01747-3

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞乙女」の関連用語

舞乙女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞乙女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞乙女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS