自衛隊語訓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 13:43 UTC 版)
自衛隊語訓(じえいたいごくん)とは、自衛隊内で隊員の士気やモチベーションを高めるために自衛隊が用いている言葉、格言、ことわざ。
当記事では自衛隊公式・非公式(公式には定められていないが自衛隊内で多く用いられている語訓)の両方において記述する。
概要
語訓一覧
語訓名 | 隊 | 内容 |
---|---|---|
五省(ごせい) | 海自(幹部候補生学校) | 昭和7年(1932年)に大日本帝国海軍兵学校長 松下元少将が創始し、将来海軍将校となるべき兵学校生徒の訓育に意を用い、日々の各自の行為を反省させて明日の修養に備えさせるため、五ヶ条の反省事項を考え出し、これを日々生徒に実施させた[1]。
|
常在戦場(じょうざいせんじょう) | 全 | →詳細は「常在戦場」を参照
|
風雪磨人(ふうせつまじん) | 空陸自 | →詳細は「風雪磨人」を参照
|
用意周到 動脈硬化(よういしゅうとう どうみゃくこうか) | 陸自 | 移動速度を反映する言葉で、考え方も歩くスピードと同じで着実であるという意味[2]。 |
レンジャー五訓 | 陸自 レンジャー部隊 | 宿舎にはモチベーションや原動力を生み出すために「愚痴と悲鳴を上げるな」「根性無き者は去れ」とスローガンが掲げられており[3]、更に「レンジャー五訓」と呼ばれる以下の訓語が公式に定められている[4][5]。
|
脚注
- ^ “幹部候補生学校:伝統【五省】”. www.mod.go.jp. 2025年4月26日閲覧。
- ^ “自衛隊「陸・海・空」の特徴を表す「自衛隊四字熟語」が的確すぎる - MAMOR-WEB” (英語). (2023年7月31日) 2025年4月26日閲覧。
- ^ 『【陸自レンジャー】北鎮RANGER 彼らはなぜ過酷な訓練に挑むのか!【ガリレオChミリタリー】』ガリレオ Ch、自衛隊、2023年、1分49秒頁 。
- ^ 『【陸自レンジャー】北鎮RANGER 彼らはなぜ過酷な訓練に挑むのか!【ガリレオChミリタリー】』ガリレオ Ch、自衛隊、2023年、4分29秒頁 。
- ^ “脳内ホルモンでメンタルを鍛える!自衛隊レンジャーメソッドとは!? | 総合格闘技 空手道禅道会 - 横浜 埼玉 栃木”. zendo.jp (2022年3月11日). 2025年4月26日閲覧。
- 自衛隊語訓のページへのリンク